こんな症状の方に(自律神経失調症)
自律神経失調症
自律神経
自律神経は私たちの生命活動を維持するために自然(自律的・自動的)に働いている神経です。自律神経は自分の意志とはかかわりなく全身の機能を調整してます。呼吸や血液循環、食物の消化・吸収、排泄などが、自動的に行われているのは自律神経の働きによるものです。
自律神経失調症
不自然な生活や過度なストレスが続いて、からだとこころがリラックスできなくなると自律神経のバランスがくずれて全身の機能が低下します。その結果として表れてくる症状(頭痛、めまい、不眠など)を自律神経失調症とよんでいます。
自律神経失調症の原因
・身体的なストレス
「睡眠」「食事」「運動・姿勢」「呼吸」
・精神的なストレス
「心の持ち方」
・環境のストレス
「環境・騒音、化学物質、電磁波、放射性物質、公害、災害」
・その他のストレス
薬の常用、歯科金属、歯のかみ合わせなど
自律神経失調症といわれる症状には次のようなものがあります。
○全身症状 疲れやすさ、だるさ、のぼせ、冷え、不眠 など
○脳神経の症状 めまい、頭痛、しびれ など
○循環器の症状 立ちくらみ、脈の乱れ、胸苦しさ、動悸 など
○呼吸器の症状 息切れ、のどの不快感、せき など
○消化器の症状 食欲不振、便秘、下痢、吐き気、げっぷ など
○運動器の症状 後頭部の筋肉痛、肩こり、腰痛 など
○皮フの症状 発汗の異常、手足の冷え など
○泌尿器・生殖器の症状 頻尿、ED(勃起障害) など
○こころの症状 やる気が出ない、不安になる など
家庭医学大辞典、小学館より
ほとんどの病気のはじまりは自律神経失調症という見方をすることができます。
治療
自然との調和
自律神経失調症の症状は、生活のあり方が自然のリズムと調和することができなくなった状態の時に表れてきます。
したがって、自律神経のバランスを整えるためには、できるだけ自然な生活を心がけて、もとの自然なからだに戻していけばよいのです。
ふだんの「食事」「呼吸」「運動」「睡眠」「心の持ち方」などの生活習慣をひとつひとつていねいに見直していくことが大切です。
当院は「運動」の分野の姿勢・動作と「呼吸」を見直すことを主体にしています。
おじぎ体操、経絡体操で姿勢を調えます(調身)、呼吸を調えます(調息)、そして、こころを調えます(調心)。正しい姿勢を身につけると腰や膝、首などに負担がかからなくなり、からだが楽になります。呼吸も楽になります。呼吸が楽になると、こころも楽になってきます。からだとこころがリラックスすると自律神経のバランスが整い、気の流れ、血液の流れもよくなって、自然治癒力・免疫力・生命力が高まってきます。そして、結果的に頭痛、めまい、不眠などさまざまな症状が連動して改善してくれます。
症状(部分)だけをみるのではなく生活(全体)をみる
からだは丸ごと全体でひとつです。症状を部分的に治そうとするのではなく生活(姿勢など)を正して全体(全身)をよくしていくことが大切です。
自律神経失調症の症状は体を守ろうとする大切なお知らせです。
頭痛、めまいなどのさまざまな症状は、からだを守ろうとするありがたいお知らせです。このままの生活を続けているとやがては、うつ病やがんなどになることも考えられますよ、というシグナルでもあります。
その場しのぎの治療ではなく、しっかりと原因(生活)を正して根本的に治すことが大切です。できるだけ早い段階で、これまでの自分自身の生活を見つめ直して健康な体に戻しておくことが大切です。
姿勢は健康の基本
からだに中心軸の通ったよい姿勢になるとお腹に力が入るようになり、気持ちもゆったりしてきます。こころに余裕が出てきます。自律神経のバランスも整います。まちがった姿勢でいると下腹がポッコリと出てきてお腹に力が入らなくなります。なんとなく元気がなくなり、こころに余裕がなくなってきます。自律神経のバランスもくずれます。
■まちがった姿勢の場合
一般的なからだとこころの変化
からだ | こころ | |
食欲が低下する ↓ お通じがわるくなる ↓ 腰痛になる ↓ 痔になる ↓ ↓ ↓ 鼠径ヘルニアになる ↓ 不健康な体になる |
気持ちが不快になる ↓ 考え方が後向きになる ↓ 朝、起きれなくなる ↓ 元気がなくなる ↓ 表情が暗くなる ↓ うつ病になる ↓ 不健康な心になる |
■よい姿勢の場合
一般的なからだとこころの変化
からだ | こころ | |
食欲がわいてくる ↓ お通じがよくなる ↓ 腰痛が楽になる ↓ 痔が改善する ↓ ↓ ↓ 鼠径ヘルニアが改善する ↓ 健康(健やかな体)になる |
気持ちが楽になる ↓ 考え方が前向きになる ↓ 朝、早く起きたくなる ↓ 気力が湧いてくる ↓ 表情が豊かになる ↓ うつ病が改善する ↓ 健康(康らかな心)になる |
⇒ くわしくは 姿勢について おじぎ体操 をご覧下さい。
⇒ 患者様の声「自律神経失調症」をご覧下さい。